青春学校:学ぶ喜び追った半生 娘が作った夜間学級に通い続けた故・柳井さん

◇最後の願いは公立夜間中学


北九州市八幡西区の自主夜間学級「青春学校」ゆかりの在日2世、柳井千代子(本名・張守祚)さん(75)が3月30日、亡くなった。学校は94年5月、長女美枝(同・金美子)さん(51)が呼びかけ、読み書きなどを学ぶため開設。戦中戦後に青春時代を過ごした千代子さんの「私には青春がなかった」という言葉から名付けられた。千代子さんは「公立の夜間中学の設立を」と願い続けていた。【佐藤敬一】


千代子さんは小学5年の時、疎開先の福岡市で終戦を迎えた。足の不自由な母親に代わって弟や妹3人の面倒をみて、炭鉱で捨てられた石炭を拾って家族の家計を支えた。学校には小学2年ぐらいまでしか満足に通えなかった。


19歳で結婚し、子供3人を育てた。「読み書きができずにどれほど苦労したか」と常々語っていた千代子さん。子供の宿題を教えられなかったのが切なかったという。


92年、北九州大(現北九州市立大)生だった美枝さんが偶然、テレビ番組で公立の夜間中学の存在を知った。千代子さんは「そんな学校があるのであれば行きたい」と喜んだ。だが、北九州市にはなく、美枝さんは教授らと相談。「自分たちでつくろう」と「青春学校」を設立した。


千代子さんは「青春学校」で読み書きを学び、64歳で定時制高校に入学。孫のような同級生と4年間机を並べ、ピンクのチマチョゴリを着て初めての卒業証書を受け取った。「文字の意味が一つでも分かった時は宝物のようにうれしい」「一つでも覚えると自分のものになることがとても幸せ」。毎年発行する「青春学校」の文集には、学ぶ喜びとスタッフへの感謝の言葉があふれた。


娘が作った「学校」で文字通り「青春」を取り戻した千代子さん。ずっと「公立夜間中学の設立を」と言い続けた。3月18日にできたばかりの文集にも「私達生徒が安心して勉強ができますよう一日も早く公立の夜間中学校をお願い致します」とつづった。タイトルは「一日も早く」。願いはかなわないまま、自宅で亡くなった。


美枝さんは「母は、学ぶことは自分を幸せにし、人も幸せにする、と教えてくれた。16年前の母のように『学校に行きたい』と心の中で叫んでいる人がたくさんいると思う。母が願い続けたように、教育を受ける機会の平等を制度として認めてほしい」と話している。


毎日新聞 2010年4月9日 西部夕刊

http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20100409ddg041040008000c.html

紙ふうせん:夜間学級代表、川村さんが昼間の学校を「卒業」/来月から13年目の新人生へ/北九州

北九州市立城南中学校(小倉南区)の教室を使い、ボランティアが自主運営している夜間学級で24日夜、今年度の修了式があった。生徒一人一人に修了証書を手渡した代表で、中学校教諭の川村公子さん(60)は今年、定年を迎えた。修了式で「4月からは夜間学級の皆さんに専念します」と“宣言”すると、生徒やスタッフから盛大な拍手が贈られた。


川村さんは12年前、仲間と夜間学級の前身「よみかき教室・城野」を設立。「満足に学校に通えず、大人になってから『毎日勉強したい』という人たちの思いに応えようと始めただけ」。授業は週1回で始めたが、市と交渉して02年から城南中の教室が使えるようになり、05年からは週5日に広がった。


週2〜3回は夜間学級に顔を出すようにしたが、午後7時の始業前に来られる日はほとんどなかった。来ても試験の採点など、たまった仕事に追われた。


「大変だったけど、昼間の学校があったから夜間学級も続けられた。互いにつながるものがあった」と振り返る。テストがなくても、成績をつけなくても、学び続ける夜間学級の生徒たち。「生徒さんの後ろ姿にエネルギーをもらいました」


生徒の女性たちは、交代で川村さんに弁当を用意してくれていた。あいさつでは「感謝の気持ちでいっぱい。4月からは午後7時前に、夕飯を食べて教室に来たい」と笑わせた。春から13年目を迎える夜間学級。始業式がある4月7日に、川村さんの新たな人生が始まる。【佐藤敬一、写真も】
2010年3月28日

http://mainichi.jp/seibu/news/20100328sog00m040004000c.html

修了式:感謝の念を胸に 小倉南区・城南中の夜間学級で /福岡

学校で満足に学べなかった人たちが通う北九州市立城南中学校(小倉南区)の夜間学級の修了式が24日あった。修了証書を受け取った生徒たちは、スタッフへの感謝の念を胸に「これからも一生懸命勉強します」と決意を新たにしていた。


夜間学級は城南中の教室を使ってボランティアが自主運営しており、今年度で12年目。週5日制で、10〜70代の約20人が通う。生徒の中には定時制高校に合格した人もいる。


この日の修了式では、「たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は 必ずぼくがそばにいて 支えてあげるよその肩を」と「Believe」を全員で合唱。川村公子代表から「仲間と学ぶあなたの笑顔とたゆまぬ努力をたたえます」と書かれた修了証書が一人一人に手渡された。


その後、生徒たちが1年間の感想を発表。「漢検3級に合格しました」「昨年初めて教室に来ました。先生たちの協力もあって一生懸命頑張っています」「教室での2時間は自分のために学んでいる実感があってすごくうれしかったです」との言葉が並んだ。【佐藤敬一】

〔北九州版〕
毎日新聞 2010年3月26日 地方版

http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100326ddlk40040386000c.html

夜間学級修了 学ぶ喜び実感 在日コリアンやお年寄り40人 八幡西区の「青春学校」

2010年03月20日 11:28


さまざまな事情で満足に義務教育を受けられなかった在日コリアンやお年寄りが読み書きなどを学ぶ自主夜間学級「青春学校」の本年度の修了式が18日夜、八幡西区の穴生市民センターであり、生徒たちは「学ぶ喜び」をかみしめていた。


修了式には約40人が出席し、生徒と担当ボランティアが修了証書を渡し合った。「漢字の意味を知り、自分史を楽しく書けました」「みなさんの根気強さに逆に励まされました」などとエールの交換をし、新年度への英気を養った。


青春学校は、北九州市立大の教授らの呼び掛けで1994年に設立。当初は生徒の大半が在日1世や2世だったが、現在は日本人の高齢者も加わっている。本年度は20―80代の男女約20人が参加し、同大や福岡教育大(宗像市)の学生ボランティアらから毎週木曜日、指導を受けた。


写真キャプション
手づくりの修了証をお互いに渡し合う「青春学校」の人たち

=2010/03/20付 西日本新聞朝刊=

http://qnet.nishinippon.co.jp/travel/busan/news/20100320/20100320_0001.shtml

NHK福祉ネットワーク

2009年12月9日(水) 再放送:12月16日(水)


ハルモニたちの教室 −北九州・自主夜間中学の日々−


夜7時、北九州市立穴生(あのう)小学校の図書室は、「自主夜間中学」の教室になる。生徒は70代が中心。その多くは、戦時中、父親や夫が徴用された在日韓国朝鮮人である。ボランティアの手により、15年前週1回の授業として始まった試みで、月曜から金曜まで、日本語の読み書きや算数、音楽の勉強などをしている。


その学びの場に、新たな動きが出てきた。貧困や戦後の混乱などで教育を受けられなかった日本人、フィリピン出身の若い女性など、学びたい理由や、国籍も年齢も多様化してきたのである。授業だけでなく、毎年恒例のイモ掘りなどの行事や旅行もあり、学校に通い、仲間と会うこと自体が生きがいとなる人も多い。


番組では青春学校の日常を追い、歴史に翻弄(ほんろう)され、あるいは社会の狭間(はざま)で、学ぶ機会を奪われた人たちが、今ようやく学べる環境を手に入れ、互いに支え合いながら暮らす日々を見つめる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0912/91209.html

「福岡にんげん交差点」NHK福岡放送局

ハルモニたちの教室 〜北九州・自主夜間中学の日々〜
10月2日(金)総合・福岡県域 午後7:30〜7:55


“自分で名前を書きたい”北九州の自主夜間中学で日本語の読み書きを学んでいる在日韓国朝鮮人のハルモニ(おばあさん)たち。戦前、戦中、日本に来たハルモニたちは、戦後学校に通えず日本語を学べないまま今日にいたった。


また貧困や戦後の混乱などで義務教育を受けられなかった日本人もこの自主夜間中学で読み書きを勉強している。歴史に翻弄(ほんろう)され、あるいは社会のはざまで、日本語を学ぶことができなかった人たちが互いに支え合いながら学び、暮らす日々を見つめる。


【再放送】10月4日(日)総合・福岡県域 午前7:45〜8:10

http://www.nhk.or.jp/fukuoka/ningen/

『朝日新聞』「松戸自主夜間中、25年を刻む 記念誌「北斗」を発行 千葉」2009年8月18日

公立夜間中の開設を求めて始まった松戸自主夜間中の25周年記念誌「北斗」が発行された。戦争の混乱やいじめによる不登校で学ぶ機会を奪われた人たちや、言葉や文化の違いに戸惑う外国籍の人たちなど、学んだ生徒は延べ1300人になる。生徒やスタッフが寄稿した記念誌は、学びを通して生きる力を獲得していく記録である。(園田二郎)


松戸自主夜間中は、83年8月、市民有志によって開校した。それから26年。毎週火曜と金曜の夜、市勤労会館を借りて続いている。


生徒は、年齢、国籍、居住地を問わない。授業料もいらない。教えるスタッフも無給。教材はスタッフの手作りだ。カンパやフリーマーケットの収入などで運営してきた。


1年がかりでできた記念誌には、生徒やスタッフ70人以上が自主夜間中への体験や気持ちをつづった。


生徒のうち最高齢の高松なかさん(79)は、「学ぶことがほんとうに楽しい」と書いた。十年前から通う。学生時代は戦時中で、勤労奉仕に追われて勉強はできず、中学にも行っていない。「以前、小学生の長女に尋ねられたが答えられず悲しかった。いまは孫からきかれても答えられる」


不登校から立ち直った生徒も少なくない。菊地悠人さん(26)は、「仲間との出会いがかけがえのない財産」と書いた。小学校高学年から不登校になり、中学にはまったく行かなかった。しかし夜間中に通う中で定時制高校、大学へと進学。大学院へも合格した。織井一浩さん(32)も、「自分に合った課題を見つけ、自分のペースで学習することで、定時制高校への足がかりができた」という。


中国など海外から来日した人も増えている。台湾から3年前にきた福原秀子さんは娘2人と夜間中へ通う。最初は日本語がまったくわからなかったが、昨年は日本語検定3級に合格した。


ここでは、先生も生徒も分け隔てがない。元スタッフは、教室のにぎやかさを「めだかの学校」と書き、別な元スタッフは、教材を作る楽しさを「ワクワク感」と表現している。


2日には、初めての同窓会があり、70人が集まった。開校から間もない時期に学んだ中川俊雄さん(78)は、「読み書きができるようになり、自信がつき、人前で話ができるようになった」と誇らしげに話していた。不登校から立ち直り、高校教諭になった男性も駆けつけた。


しかし、公立夜間中の開設のめどは立っていない。「松戸市に夜間中をつくる市民の会」代表の藤田恭平さん(82)は、「25年間、市は何もしていない」と嘆いた。同窓会の会場の壁には、「私たちは松戸自主夜間中学の歴史を刻んできた。一日も早く、松戸公立夜間中学の歴史を刻みたい」という文が掲げられていた。記念誌は800円。問い合わせは、榎本さん(090・3103・1006)へ。

http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY200908180283.html