千葉日報ウェブ 「学びの軌跡つづる 開設25年の記念誌発行 松戸自主夜間中学」2009年09月04日14時12分[県西エリア]

松戸市で市民らの手で運営されている松戸自主夜間中学校の開設25周年記念誌「北斗」が発行された。義務教育を満足に受けられなかった人たちに、年齢・国籍を問わず学べる場を提供しようと発足した同校。記念誌では、授業を受けた生徒たちの学びの軌跡が心温まる筆致でつづられている。


同夜間中学校は1983年に開校した。生徒6人、スタッフ11人の船出だった。松戸市内に公立の夜間中学校を開設してほしいとの市民運動がきっかけだったが、公立校の開校には至らず、自主運営の形で授業をスタート。いつしか四半世紀が過ぎた。


これまでに授業を受けた生徒は述べ1300人。戦争による社会的混乱やいじめによる不登校などさまざまな理由で一時、学びを断念せざるを得なかった人たちだ。日本語の習得に励む外国人の生徒もいる。


授業は現在、毎週火・金曜日に松戸市勤労会館で行っている。毎回30〜35人ほどが学びに訪れる。年齢は10代〜80代までと幅広い。運営は「松戸市に夜間中学校をつくる市民の会」(藤田恭平代表)の会費などでまかなっている。教材はスタッフの手作りだ。


記念誌は約1年がかりで制作。市民の会が依頼した生徒、卒業生たちの文章が収められている。知的障害のある少女は、同校に通うのが楽しみで、悩み事があるときはスタッフに相談して前向きになれたことを書いた。


小学生のときに不登校となり、中学にまったく通わなかったという男性は、同校で仲間ができ「また学校に行ってみようかな」と思い始めて定時制高校に入学した経緯をつづった。


ほかにも昼間は働き、夜には同校で漢字の勉強をしたブラジルからきた女性や教える側のスタッフの苦労など計約70本の文章が寄せられている。


藤田さんは「開校して26年が経ってスタッフ、生徒とも顔ぶれが大きく変わった。でも、公立の夜間中学をつくってほしいとの願いは変わりません」と話している。記念誌や同校の問い合わせは市民の会の榎本さん、電話090(3103)1006。

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1252041156

夜間学級:「青春学校」15周年 ボランティアと振り返る−−北九州・八幡西 /福岡

毎日新聞の記事

さまざまな事情で学校へ通えなかった人たちが日本語の読み書きや計算などを学ぶ夜間学級「青春学校」の15周年のつどいが23日、八幡西区の穴生市民センターであり、生徒やボランティアら約100人が15年を振り返った。


青春学校は94年5月、ボランティアスタッフの運営による自主夜間学級として開設。貧困や戦中戦後の混乱などで教育を受けられなかった在日コリアンや日本人ら高齢者を中心に約20人が、平日夜に穴生小と穴生市民センターで学んでいる。


つどいでは、世話人代表の稲月正・北九州市立大教授が「活動を通して私たちには何ができるのか。回答の一つが、青春学校の歩みを記録し、みんなの記憶にしていくこと。それがよき社会の仕組み作りにつながっていく」とあいさつした。


在日コリアンの田中礼子さん(76)は「7歳の時に日本に来たが勉強はできず、自分の時間が持てるようになったのは60歳過ぎ。やめようと思ったことはない。来ると楽しいから」と思いを語った。


「もっと日本語が上手になって手紙を読めるようになりたい」「自分の名前が書けるようになってすごくうれしい」「漢字検定に向けた勉強をするのが今の私の生きがい」。壇上の生徒からは、これからの夢や学校への感謝の念が語られた。


柳井千代子さん(74)は「多くの人の愛情で楽しく勉強させてもらい、私たちは青春を取り戻している。けれどいつまでもボランティアの皆さんに甘えていいものか。九州にも公立の夜間中学がほしい」と願いを語った。【佐藤敬一】

毎日新聞北九州版 2009年5月24日
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090524ddlk40040212000c.html

ハルモニたちが日本語学び15年 「青春学校」が記念の集い 八幡西区

西日本新聞の記事

貧困や家庭の事情で小中学校に通えなかった在日コリアンや日本人が、日本語の読み書きなどを学ぶ八幡西区鷹の巣の自主夜間学校「青春学校」が開校15周年を迎え23日、教室を開いている穴生市民センターで15周年の集いを開いた。


学習者のお年寄りたちや、講師役を務めるボランティアの大学生や経験者など約100人が出席し会食の後、スライドを見ながらこれまでの歩みを振り返り、学習者一人一人が決意表明し、15周年を祝った。


世話人代表の北九州市立大の稲月正教授は「『私には青春がなかった』というハルモニ(おばあさん)の思いから始まった青春学校。なぜハルモニが日本語を学ぶのか、なぜこの歳で学校に通うのかを考え、これからも歩を進めましょう」とあいさつした。


開校当時から参加している小倉北区日明、田中礼子さん(76)は「7歳で日本に来て、62歳で初めて鉛筆を持った。これからはもっと漢字を覚えていきたい」と、決意を表明。講師の福岡教育大3年前田沙希さん(20)は「一緒に頑張りましょう」と声をかけた。


青春学校は北九州市立大の教授らを中心に1994年に開校。現在、同大や福岡教育大の学生や社会人ボランティア講師となり、約20人が学習している。

=2009/05/24付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/97614

スコーレは05年、1万6148人分の署名を集めて県議会に請願。県教委は「沖縄だからこそ、戦争で学ぶ機会を失った人に道を開く必要がある」ととらえ、06年度から、修了者について県内の定時制通信制高校への進学を認めた。さらに今年度の修了者から、自宅の最寄りの中学が正式に卒業を認定し、その中学が卒業証書を授与する特例措置を適用することにした。


 自主夜間中学は全国的には少なくないが、連絡組織の全国夜間中学校研究会は「一つの自主夜間中学の教育全体を中学卒業同等のものと認定するのは初めてではないか」という。


 スコーレの現在の「3年生」は10人。そのうち6人が卒業し、他の4人は勉強をもっと身につけるため「留年」して学び直す。


 卒業生の一人、上原英子さん(74)はさらに勉強を進めようと、那覇市定時制高校を10日に受験した。小4の終業式の日に米軍が攻めてきて、母は避難するさなかに亡くなった。防衛隊に招集された父も亡くなり、ずっと満足に学校に通えなかったが、スコーレで学ぶ楽しさを知った。「高校だなんてちょっと不安ですが、苦労した分、たくさん勉強したい」と言う。(宮本茂頼)

http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200903110031_01.html

オバァ、60年目の卒業証書 沖縄戦で中学未修了

朝日新聞』2009年3月11日づけ

第2次大戦で悲惨な地上戦に巻き込まれた沖縄には義務教育を修了できなかった人がたくさんいるが、当時学齢期だった6人のお年寄りに今月、初めて中学の卒業証書が渡されることになった。今年度から県が設けた特例制度により、民間の自主夜間中学で学んだ内容が正式に認定された。


 お年寄りたちの学びの場は、不登校の子どもらを受け入れているNPO法人「珊瑚(さんご)舎スコーレ」が那覇市内のビルに構えた教室だ。約50人が、月〜金曜の午後6時から開かれる夜間学級に通う。平均年齢は72歳。


 「ぼうくうごうをほるところがなく、家のむかいの山すそにしぜんごうがあった」。「古い記憶」という課題で作文をつづる国語の授業で、神山由子さん(74)はこう書いた。沖縄戦では3歳の弟を背負って山奥に逃げ込み、マラリアにかかった。一命は取り留めたが、看病してくれた母は亡くなった。「あのころの記憶を口にすると、涙が出てしまう」


 夜間中学校は、生活のため昼間働かなければならない生徒を主な対象に戦後、大都市圏を中心にできた。戦中戦後の混乱で勉強できなかった人も学び、現在は全国に35の公立校があるが、沖縄にはずっとなかった。


 「学びの場を取り戻さないと戦争は終わらない」(星野人史代表)とスコーレが3年制の自主夜間中学をつくったのは04年。退職教員や大学生らがボランティアで参加し、ひらがなやアルファベットの初歩から教えた。


 ただ、あくまで民間の学習機関という位置づけで、全課程を終えても正式な卒業扱いにはならない。もっと学びたいと思っても高校に進学する資格は得られなかった。

http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200903110031.html

自主夜間中学「くるかい」が5月開校

2009年02月24日


戦時中の混乱や家庭の事情、不登校などで学齢期に十分に学べず、読み書きなどの日常生活に苦労している人が学ぶ自主夜間中学「くるかい」が、5月12日、釧路市総合福祉センター(旭町12の3)で開校する。夜間中学には、行政がかかわる「公立中学校夜間学級」と、ボランティア組織などで活動する「自主夜間中学校」があるが、公立夜間中学は関東と関西の都市部に35校しかない。一方、自主夜間中学は、学びたい人であれば誰でも学べる場所で、いつでも学び続けることができる。道内には札幌、旭川、函館にあるが、道東地域では初めて開校する。    

http://www.news-kushiro.jp/news/20090224/200902243.html